地方や田舎での経営・集客支援、ストックビジネスに関することなら、地方集客コンサルタントの清永にお任せを!

【事例付き】「温かい商品こそ冷やせ!」地方ビジネス成功事例と作り方

はじめに

こんにちは。
地方集客コンサルタントの清永です。

今年の6月は観測史上最大の暑さを記録したそうですね。
九州でも梅雨がほとんどなく、すぐに夏日となり、最近では連日猛暑日が続いています。

去年も暑かったですが、今年はどうなるか少々心配になってしまいます。

このような暑い時期だからこそ、個人事業主の皆さんや小さな会社を経営されている方々に、ぜひ実践していただきたい集客アイデアをご紹介したいと思います。

なぜ夏場の集客戦略が重要なのか

消費者心理の変化を理解する

暑い日が続くと、人々の消費行動は大きく変化します。
当然と言えば当然ですが、アイスクリームやかき氷などの冷やし系商品の需要が急激に高まります。

しかし、ここで注目すべきは、多くの事業者が同じ発想で「冷たいもの」を提供しようとすることです。
つまり、競合他社との差別化が困難になりがちなのです。

地方事業者が抱える夏場の課題

特に地方の個人事業主や小規模事業者の場合、以下のような課題を抱えがちです。

  • 大手チェーン店との価格競争に巻き込まれやすい
  • 季節商品の開発にかける予算や時間が限られている
  • マーケティング予算が少ないため、大規模な宣伝が困難
  • 地域密着型のため、リピーター獲得が生命線となる

これらの課題を解決するためには、既存の商品やサービスを活用した創意工夫が必要です。

「温かい商品こそ冷やせ」の発想転換

基本的な考え方

そこで私がおすすめしているのが、特に飲食店経営者の方々に実践していただきたい「冷やし系商品」の提供です。

具体的には、

  • ラーメンなら冷やしラーメン
  • カレーなら冷やしカレー
  • 牛丼なら冷やし牛丼
  • ビビンバなら冷やしビビンバ

実際に技術的に可能かどうかは一旦置いておいて、「冷やし系の商品にできないか?」という視点で既存メニューを見直すことが重要なのです。

なぜ「温かいもの」を冷やすのが効果的なのか

普段温かい食べ物として認識されているものほど、冷やし系バージョンは人々の注目を集めやすい傾向があります。

これは心理学的に「ギャップ効果」と呼ばれる現象で、既存の認識と異なるものに対して人は強い興味を示すのです。

例えば、

  • 「冷やしラーメン」→ 温かいラーメンとのギャップで注目度アップ
  • 「アイスコーヒー」→ すでに一般的すぎて差別化困難
  • 「冷やしカレー」→ 珍しさで話題性を獲得

成功事例と具体的な実践方法

実際の成功事例

事例1:地方のラーメン店「麺屋○○」

  • 通常の醤油ラーメンを冷製仕様にアレンジ
  • SNSでの話題化により、夏場の売上が前年比150%向上
  • 「珍しい冷やしラーメンが食べられる店」として地域で評判に

事例2:個人経営のカレー専門店

  • 夏限定で「冷やしカレー」を開発
  • 地元情報誌に取り上げられ、県外からの来店客も増加
  • 冷やしカレーをきっかけに通常メニューのリピーターも獲得

飲食店以外での応用例

この考え方は飲食店以外でも応用可能です。

美容院・理容店

  • 「冷やしシャンプー」サービス
  • 頭皮を冷やすヘッドスパメニューの追加

マッサージ・整体院

  • 「クールマッサージ」コースの設定
  • 冷却ジェルを使用した夏限定メニュー

小売店

  • 通常は常温で販売している商品の冷蔵販売
  • 「冷やして美味しい○○」というPOP展開

冷やし系商品のメリット

1. 味のイメージしやすさ

冷やし系商品の大きなメリットは、お客様が味をイメージしやすいことです。

冷やしラーメンや冷やしカレーなど、もともとのラーメンやカレーが冷えているものなので、どんな味なのかを想像しやすく、結果的に注文してもらいやすくなります。

一方で、全く聞いたことがない冷やし系商品だと、「冷やし」という言葉に興味があっても、味が想像できないため選びにくいという心理的障壁が発生します。

2. 話題性とSNS拡散効果

珍しい冷やし系商品は、自然とSNSでの投稿対象になりやすく、口コミマーケティング効果を期待できます。
特に地方事業者にとって、コストをかけずに宣伝効果を得られるのは大きなメリットです。

3. 季節限定の特別感

「夏限定」「期間限定」という特別感が、お客様の購買意欲を刺激します。
限定感は人の行動を促す強力な心理的要因の一つです。

実践するための具体的ステップ

ステップ1:既存商品の棚卸し

まずは、現在提供している商品・サービスをすべてリストアップし、どれが「冷やし系」に転換可能かを検討します。

チェックポイント

  • 技術的に冷製化が可能か
  • 味や品質を保てるか
  • コストアップはどの程度か
  • お客様に受け入れられそうか

ステップ2:テストマーケティング

いきなり本格展開するのではなく、まずは小規模でテスト販売を行います。

テスト方法

  • 常連客に試食・試用してもらう
  • SNSでアンケートを実施
  • 限定数量での販売テスト

ステップ3:話題化の仕組み作り

商品開発と並行して、どのように話題化するかを考えます。

話題化のポイント

  • ネーミングのインパクト
  • 見た目の美しさ・珍しさ
  • ストーリー性(なぜこの商品を作ったのか)

ステップ4:効果測定と改善

実際に販売を開始したら、しっかりと効果を測定し、改善点を見つけます。

測定項目

  • 売上数量
  • 客単価への影響
  • リピート率
  • SNSでの反応
  • 口コミの内容

注意すべきポイント

品質管理の重要性

冷やし系商品を提供する際は、通常の温かい商品以上に衛生管理と品質管理に注意が必要です。

特に、

  • 適切な温度管理
  • 食材の鮮度維持
  • 調理から提供までの時間管理

コスト計算をしっかりと

新商品開発には必ずコストが発生します。以下の点を事前に計算しておきましょう。

  • 材料費の変動
  • 調理時間の変化
  • 保存・冷蔵コスト
  • 販売価格の設定

既存客への配慮

新商品に注力するあまり、既存の人気商品がおろそかにならないよう注意が必要です。
既存のお客様を大切にしながら、新規客を獲得する姿勢が重要です。

地方事業者ならではの強み

地域密着の利点

大手チェーン店にはない、地方事業者ならではの強みを活かしましょう。

1. 地域の食材活用

  • 地元の夏野菜を使った冷やし商品
  • 地域特産品とのコラボレーション

2. お客様との距離の近さ

  • 直接的なフィードバックの収集
  • 個別対応の柔軟性

3. 独自性の追求

  • 大手では真似しにくいオリジナリティ
  • 地域文化に根ざした商品開発

成功させるための心構え

完璧を求めすぎない

最初から完璧な商品を作ろうとせず、「60点でもまずは始めてみる」という姿勢が大切です。
お客様の反応を見ながら改善していけば良いのです。

継続的な改善意識

一度作って終わりではなく、常にお客様の声に耳を傾け、改善し続ける姿勢が成功の鍵となります。

他社との差別化を意識

似たような冷やし商品が増えてきた場合でも、自社ならではの特徴や強みを明確にし、差別化を図り続けることが重要です。

まとめ

暑い夏だからこそ、従来の「冷たいもの」という発想を超えて、「温かい商品こそ冷やす」という逆転の発想で差別化を図りましょう。

この戦略は特に、限られた予算で最大の効果を求められる個人事業主や小規模事業者の皆さんにとって、非常に有効な手段だと考えています。

既存の商品やサービスを活用しながら、お客様に新しい驚きと価値を提供する。
これこそが、地方事業者が大手に負けない独自の価値を創造する方法なのです。

ぜひ、この夏は「冷やし系商品」の開発にチャレンジしてみてください。
きっと、思わぬ反響と売上アップに繋がるはずです。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんの事業がますます発展されることを心より願っております。

清永 仁
地方・田舎の集客方法について動画で解説!
↓↓無料セミナーを公開中↓↓