地方や田舎での経営・集客支援、ストックビジネスに関することなら、地方集客コンサルタントの清永にお任せを!

中小企業ほど痛手?“見えない人件費”が利益を削る3大ポイント

人件費高騰の現実と小さな会社の悩み

こんにちは。
LeadClover社労士事務所の清永です。

近年、人手不足と賃金上昇により、人件費の負担は日増しに重くなっています。

特に個人事業主や社員10名以下の小さな会社では、「人を雇いたいけれど、人件費が高くて踏み切れない」という声をよく耳にします。

しかし、多くの経営者が見落としているのは、人件費は給料だけではないという事実です。
実際には、給料以外にも様々な「隠れた人件費」が存在し、これらを把握していないと、思わぬ出費に驚くことになります。

人件費の内訳を正しく理解していますか?

「人件費」と聞くと、多くの方が毎月支払う「給料」を思い浮かべるでしょう。
しかし、実際の人件費は氷山の一角のようなもので、水面下には見えない費用が数多く潜んでいます。

小さな会社の経営者ほど、これらの隠れた費用を見落としがちです。

なぜなら、大企業のような人事部がなく、採用から教育まで全てを経営者自身が担当するため、コストの全体像が見えにくいからです。

【隠れた人件費1】求人費用の実態

求人にかかる様々な費用

人を雇う以前に、まず「求人費用」が発生します。
これは多くの経営者が見落としがちな初期費用です。

具体的な求人費用の例

  • 求人媒体への掲載料(タウンワーク、Indeed、ハローワークなど)
  • 求人チラシの印刷・配布費用
  • 自社ホームページの求人ページ作成費
  • 面接に要する時間的コスト(経営者の時給換算)

実際の費用例

例えば、飲食店でアルバイトを1名募集する場合

  • タウンワーク掲載料:2週間で約3万円
  • 面接対応時間:1人あたり1時間×10人=10時間
  • 経営者の時給を2,000円とすると:10時間×2,000円=2万円

合計:約5万円

これだけで、アルバイトの月給1か月分に相当する費用が発生しています。

【隠れた人件費2】教育・研修費用の重要性

一人前になるまでの教育コスト

雇用後に発生する「教育費用」も、見落とされがちな重要な人件費です。
新人は即戦力にはならず、一人前になるまでに相当の時間と費用を要します。

教育期間中の費用構造

  • 新人の給料
  • 指導者の給料
  • 通常業務の効率低下による機会損失
  • 研修資料や制服などの準備費用

具体的な教育費用の計算例

ケース:美容室で新人スタイリストを雇用

  • 教育期間:3か月
  • 新人給料:月20万円×3か月=60万円
  • 指導者の追加時間:1日2時間×90日×時給2,000円=36万円
  • 研修用材料費:10万円

合計:約106万円

さらに、教育期間中は通常の2人体制に新人1人を加えた3人体制となるため、人件費が1.5倍に増加します。

【隠れた人件費3】離職に伴う損失コスト

最も怖い「離職による損失」

人件費で最も恐ろしいのは、せっかく雇った人材が短期間で辞めてしまうことです。
この場合、すべての投資が水の泡となり、再び同じプロセスを繰り返す必要があります。

離職による損失の内訳

  • 求人費用の再発生
  • 教育費用の再発生
  • 引き継ぎにかかる時間的コスト
  • 業務の停滞による売上機会損失
  • 残りのスタッフの負担増加

離職コストの実例

ケース:事務員が6か月で退職

  • 初回求人費用:5万円
  • 教育費用:30万円
  • 再求人費用:5万円
  • 引き継ぎ時間:20時間×時給2,000円=4万円
  • 業務停滞による機会損失:推定20万円

合計:約64万円

年収240万円の事務員の場合、4分の1以上の損失となります。

【隠れた人件費4】その他の付随費用

見落としがちな細かい費用

採用関連費用

  • 履歴書の郵送代
  • 面接会場の準備(お茶代など)
  • 採用通知の発送費
  • 健康診断費用の補助

就業環境整備費用

  • デスク・椅子などの備品購入
  • 制服・作業着の支給
  • 名刺・IDカードの作成
  • パソコンやスマートフォンの支給

法定福利費

  • 社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険)
  • 労災保険料
  • 福利厚生費

これらを合計すると、基本給の1.3~1.5倍が実際の人件費となることが一般的です。

人件費削減の正しいアプローチ

単純な人件費削減は危険

「人件費が高い」からといって、単純に給料を下げたり、教育費を削ったりするのは逆効果です。

これらの行動は離職率を高め、結果的により多くの隠れた人件費を発生させます。

効果的な人件費最適化の方法

1. 離職防止が最優先

  • 働きやすい環境づくり
  • 適切な評価制度の構築
  • コミュニケーションの改善
  • 成長機会の提供

2. 採用精度の向上

  • 詳細な求人情報の提供
  • 面接プロセスの改善
  • 職場見学の実施
  • 適性検査の導入

3. 教育効率の向上

  • マニュアルの整備
  • 段階的な教育プログラム
  • メンター制度の導入
  • ITツールの活用

中小企業が取るべき具体的な対策

すぐに実践できる離職防止策

1. 入社前の期待値調整

  • 仕事内容の詳細説明
  • 職場環境の正確な情報提供
  • 先輩社員との面談機会

2. 初期フォローの強化

  • 1週間、1か月、3か月の定期面談
  • 困りごとの早期発見・解決
  • 成長実感の提供

3. 働きがいの向上

  • 小さな成功体験の積み重ね
  • 感謝の気持ちを伝える仕組み
  • 将来のキャリアパスの提示

教育効率化のためのツール活用

デジタル化による効率向上

  • 動画マニュアルの作成
  • チャットツールでの質問対応
  • 進捗管理アプリの導入

これらのツールを活用することで、教育期間の短縮と質の向上を同時に実現できます。

人件費の全体像を把握する重要性

隠れた人件費を「見える化」する

多くの小さな会社では、人件費の全体像が見えていません。
まずは以下の項目で年間の人件費を計算してみてください。

年間人件費の計算式:

基本給与 + 社会保険料 + 求人費用 + 教育費用 + 離職損失 + 付随費用 = 実際の人件費

投資対効果を正しく判断する

人件費は単なる「コスト」ではなく、売上向上のための「投資」です。
隠れた人件費を含めた全体コストを把握することで、より正確な投資判断が可能になります。

まとめ:人件費最適化の鍵は「離職防止」

人件費には給料以外にも多くの隠れた費用が存在します。
特に小さな会社では、これらの費用が利益を大きく圧迫する可能性があります。

重要なポイント

  1. 人件費の全体像を正しく把握する
  2. 離職防止を最優先に取り組む
  3. 教育効率を向上させる
  4. 採用精度を高める

人を雇うための対策はしても、離職しない対策には手を付けていない会社が多いのが現実です。

しかし、最も効果的な人件費最適化は「離職防止」であることを忘れないでください。

働きやすい環境づくりと適切な人材育成により、隠れた人件費を最小限に抑えながら、長期的な成長を実現していきましょう。

清永 仁
地方・田舎の集客方法について動画で解説!
↓↓無料セミナーを公開中↓↓